労働安全衛生への取り組み


考え方

EKKグループは、経営理念である「愛情と信頼に基づく人間尊重経営」とグループ安全基本理念である「安全は人間尊重経営の礎 私の願い、私の使命」に基づいた「労働安全衛生方針」により、心身ともに健康で安全な職場環境づくりに取り組んでいます。


安全衛生マネジメント

「労働安全衛生マネジメント規程」に基づき、社長をトップに、安全環境品質管理室長を安全衛生統轄責任者とし、各事業場では、事業場長が総括安全衛生管理者となり、各部門長を通してライン管理者と安全衛生専任部署のスタッフ部門が連携する「ライン・スタッフ型」の労働安全衛生管理組織を設け、ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)の考え方に基づいた労働安全衛生活動を推進しています。また、これらのシステムの運用の中で毎年、全従業員が安全衛生の認識教育を受講しています。




労働安全衛生方針


グループ安全基本理念

『安全は人間尊重経営の礎 私の願い、私の使命』


基本方針

イーグル工業株式会社及びそのグループ会社は、グループ安全基本理念のもと、心身ともに健全で活力ある人材を育むと共に、無事故・無災害で快適な働き甲斐のある職場の実現に向け、労働安全衛生マネジメントシステムの考え方を活用して労働安全衛生活動に取り組みます。


行動指針

1. 全従業員の参加・協力のもと、事業活動に伴う危険源を的確に把握して評価し、重大リスクの低減に取り組みます。

2. 労働安全衛生目標を設定し、継続的改善により、パフォーマンスの向上を図ります。

3. 法規制及び同意するその他の要求事項を順守します。 (その他の要求事項とは、例えば「加入している工業会の指針・綱領」等をいいます。)

4. 労働安全衛生及び健康確保は、良好なコミュニケーションの下に実現されるとの認識に立ち、職場での活発な話し合いを尊重します。

5. 労働安全衛生及び健康の確保に必要な教育・訓練を実施し、労働安全衛生及び健康の重要性について周知に務め、意識高揚を図ります。




安全衛生推進体制

EKK社長を議長とする環境・安全衛生中央会議を年2回開催し、マネジメントレビューを行っています。 さらにこれらの活動は、サステナビリティ委員会においても概要の報告と協議を踏まえ、取締役会において年度計画および実績が報告されています。


安全衛生に関するリスク管理(リスクアセスメント)

新規設備の導入時には設備の安全審査を実施し、社内基準への適合状況、安全衛生上の問題有無の確認を行い、リスク低減に努めています。また新規の作業を行うときは、リスクアセスメントを実施し、労働災害の未然防止を進めています。
既にリスクアセスメントを行った作業についても労災事例やヒヤリハットなどの情報から定期的な見直しを推進するとともに、事業所ごとにリスクの高い作業・業務(高所作業、プレス作業、フォークリフト作業等)を抽出し、重点的に管理するなどリスクを分類して管理しています。


EKK Eagle (Thailand) Co.,Ltd.の安全衛生方針

EKK Eagle (Thailand) Co.,Ltd.は、あらゆるレベルの従業員の生命、財産、健康を確保し維持することに尽力しています。建物、場所、機械、設備、生産技術、人員配置、予算サポートの提供、設置、保守、継続的かつ厳格なコンプライアンスの遵守を通じて、安全な作業を推進します。




活動

EKK Eagle (Thailand) Co.,Ltd.は、安全の重要性を認識し、社内で安全を実現し安全関連法を遵守するための活動を立ち上げ、以下のように継続的に実施しています。


トレーニング: 従業員の知識を高めるために、安全意識トレーニングコースを設けています。これらは毎年計画され、計画に従って継続的に実施されています。


安全パトロール: 当社では、毎月、経営幹部、監督者、安全部門による安全パトロール活動を通じて、危険、リスクポイントを探し、改善、是正を行い、危険を低減、またはリスクを低減する活動を行っています。その結果は、毎月開催される安全委員会でまとめられ、報告されます。


緊急時対応計画: 緊急事態が発生した場合、当社はその緊急事態に対処するための措置を講じています。当社が決定した緊急事態は次のとおりです。


火災 当社では、実際の緊急事態に対応するためのさまざまな計画とリハーサルを行っています。発災前には、火災予防計画、訓練計画、予防キャンペーン計画、火災検査計画があります。発災中には、消火計画、火災避難計画があります。発災後には、救援計画、復旧計画があります。すべての計画は、法律で義務付けられているように、定期的に決定、伝達、リハーサル、およびレビューされています。


洪水 当社では、土嚢、防水壁(Alu-Log)、水門、水ポンプ、予防計画、十分な数量を含む設備と準備状況の確認、指定された計画の年間実施など、事故に対応するための準備計画を策定しています。


安全月間活動: 当社では毎年、従業員の安全意識を刺激し、強調するために安全月間活動を推進しています。




交通安全の取り組み

EKK国内グループ各社では、従業員とその家族を幸せにするという経営目標の実現のため、さらに地域住民の方々の安全確保のために、交通安全教育に積極的に取り組んでおり、毎事業年度に交通安全目標を策定しています。また、各長期連休前や交通安全運動期間には、従業員への事故違反防止の周知展開を図っています。

また、無事故無違反者への社内表彰の実施や、社外の交通安全運動への参画などによる従業員の意識高揚を図り、年間を通した無事故無違反の達成を目指しています。


EKK Eagle (Thailand) Co.,Ltd.では、従業員の交通安全を実現するという方針を掲げており、その重要性を認識し、活動を設定して継続的に実施しています。

1. 規制や法律を含む安全運転、スキル、技術に関する従業員の知識を向上させます。


2. シートベルトの着用、ヘルメットの着用、運転免許証の取得など、交通法規を正しく遵守するよう、継続的に従業員に呼びかけます。




健康増進の取り組み

従業員の心身の健康維持・増進を図り、活力ある人材を育むため、セルフケア支援を推進しています。24時間電話健康サービスを通して、自身の健康相談だけでなく、子育てや介護相談などにも幅広く対応しています。

年に1度行う管理職研修の項目としてメンタルヘルスを取り入れているほか、新入社員研修でも保健師からの健康教育としてメンタルヘルスについて教育しています。

各事業場では外部の医師を講師として招き、メンタルヘルス教育を行っています。特に2交代・3交代制を敷いている工場では、交代勤務者の疲労回復のために睡眠が重要であることから、良い睡眠をとるためのポイントを上長から教育する機会も設けています。

産業医、保健師、看護師、衛生管理者、管理職が共同して、従業員のメンタルヘルスに取り組む等、心身の健康管理を積極的にサポートしています。


EKK Eagle (Thailand) Co.,Ltd.では、社員の健康と衛生の重要性を認識しています。社員が健康で病気にかかっていなければ、仕事に満足し、効率的に働くことができます。そのため、毎月社内の医師や看護師から病気や健康管理に関する知識を提供することに尽力しており、現在も継続しています。また、社員が健康のために運動するためのフィットネスルームも設置しています。


また、応急処置や自動体外除細動器(AED)の提供が必要となる緊急事態に備えるため、少なくとも年に1回は理論と実践の両方のトレーニングを実施しています。




安全に関する表彰

EKK Eagle (Thailand) Co.,Ltd.はタイ労働省から「Zero Accident Campaign 2022」金賞の表彰を受けました。

Back to TOP